History of

    アーモンド商品

    1930

    アーモンドとの
    出会い

    創業者江崎利一が、アメリカで初めてアーモンドに出会ったのは1930年。以来、栄養豊富でおいしいこのナッツをいつか自社の商品に使ってみたいという想いを抱いてきました。その夢は四半世紀後に「アーモンドグリコ」となって実現し、「アーモンドならグリコ」と評価を高めて、現在の「アーモンド効果」までさまざまな商品を生み出しています。
    アーモンドとの出会い
    アーモンドグリコ
    1955

    アーモンドグリコ

    菓子の素材として長年にわたって構想を温めてきたアーモンドの香ばしさと、学校給食を通して日本人にもなじみが出てきたミルク系の味わいでホエーを使用した「1粒で2度おいしい」グリコ。大人の嗜好(しこう)にも合い、その後のアーモンド商品の原点となりました。
    1957

    当社初の
    本格的テレビCM
    「紙人形編」

    小さな紙人形を1コマずつコマ撮りしてCMソングも制作。
    当社初の本格的テレビCM「紙人形編」
    アーモンドチョコレート
    1958

    アーモンド
    チョコレート

    菓子の主流であり、利一が戦前から視野に入れていたチョコレート分野への進出第1弾です。先行他社が板チョコを主流とするなか、チョコレートひと山ごとに1粒丸ごとのアーモンドを入れて大ヒットし、その後のGlicoのチョコレートを牽引しました。
    1958

    発売時に掲載された
    新聞広告

    発売時に掲載された新聞広告
    モンドセレクションの受章メダルをデザインしたアーモンドチョコレート
    1962

    モンドセレクションの
    受章メダルをデザインした
    アーモンドチョコレート

    アーモンドチョコレートのパッケージに受賞メダルをデザイン。
    1962

    日本初の
    モンドセレクション受賞
    (ナッツ部門第1位入賞)

    モンドセレクション受賞伝達式1962(昭和37)年8月 認証メダル
    1963

    世界のワッペンを
    つけよう!
    キャンペーン

    約500種類のオリジナルワッペンを製作。
    世界のワッペンをつけよう!キャンペーン
    アーモンドチョコレート〈プルトップ〉
    1965

    アーモンド
    チョコレート
    〈プルトップ〉

    カットテープを切ると取り出し口がオープン。
    1966

    おしゃべり九官鳥
    キャンペーン

    小型乾電池式レコードプレーヤー内蔵。
    おしゃべり九官鳥キャンペーン
    アーモンドチョコレート〈フライド〉
    1969

    アーモンド
    チョコレート
    〈フライド〉

    アーモンドのおいしさと香ばしさを保つ独自製法を採用し、パッケージはスライド式。

    スライド式パッケージ
    1971

    アーモンド
    チョコレートXO
    テレビCM

    俳優の近藤正臣を起用し、当時新人歌手の松崎しげるが歌う『君は何をおしえてくれた』をテーマ曲に使用。レコード会社とのタイアップによるイメージソングの時代を開きました。
    アーモンドチョコレートXO テレビCM
    1978

    おもてなし
    キャンペーン

    ポッキーや1粒チョコレートを使ったおもてなしを提案。
    おもてなしキャンペーン
    アーモンドピーク
    2011

    アーモンドピーク

    “アメ焼き”アーモンドをチョコレートに閉じ込めた甘く香ばしいおいしさ。
    2012

    ぐりこ・や Kitchenで、
    出来たてのアーモンド
    チョコレートを提供

    ぐりこ・や Kitchenで、出来たてのアーモンドチョコレートを提供
    アーモンド効果
    2014

    アーモンド効果

    アーモンドのおいしさと栄養を手軽に楽しめる飲料を発売。
    2014

    キャラメルキッチンで
    楽しむ
    ホームメイドの
    アーモンド入り
    生キャラメル

    キャラメルキッチンで楽しむホームメイドのアーモンド入り生キャラメル
    2022

    東京駅一番街に
    「Glico ALMOND DAYS」
    開業 

    東京駅一番街に「Glico ALMOND DAYS」開業