水分補給やクエン酸でカラダをリセット
要注意!熱中症の症状と対策とは
どのような症状が熱中症に当てはまるのか知っていますか?快適に暑い時期を乗り切るためには予防が大切です。効果的な対策をご紹介します。
こんな症状が出たら注意
熱中症は屋外だけでなく屋内でも起こりうる症状です。
環境省の熱中症環境保健マニュアルによると、熱中症とは暑熱障害による症状の総称として用いられ、暑熱環境下での体調不良はすべて熱中症の可能性があります。
重症度Ⅰ度
手足のしびれ・めまい・立ちくらみ・筋肉のこむら返り(痛み)、気分が悪い、ボーっとするなどの症状が出ます。
重症度Ⅱ度
ガンガンする頭痛、吐き気・嘔吐・倦怠感(だるさ)・意識がなんとなくおかしいなどの症状が出ます。
重症度Ⅲ度
意識がない・ひきつけ・痙攣・呼びかけに対して答えられない・まっすぐに歩くことができない・体の熱さなどの症状が出ます。
対処方法について
熱中症と思われる症状が出たら、すぐにエアコンの効いた室内や、風通しのいい日陰など涼しいところへ移動し体を冷やします。このとき、意識があるかどうかも必ず確認しましょう。
また、水分・塩分を補給させると同時に、医療機関に搬送が必要な場合や救急車を要請する場合でも、すぐに体を冷やしましょう。
重症度 | 対処法 |
---|---|
重症度I度 (軽症) |
服をゆるめたり、靴下や上着など脱げるものは脱いで 脇や腿の裏、首など血管の太い部分に氷などを当てて、 体を冷やしながら水分補給をする。 必ず患者を一人にせず、誰かがそばに付き添い、 症状が改善しなければ病院へいく。 |
重症度Ⅱ度 (中等症) |
すみやかに医療機関を受診する。 |
重症度Ⅲ度 (重症) |
救急車を呼び、到着までの間は積極的に水分補給・体の冷却を行う。 |
引用:環境省【熱中症環境保健マニュアル2022】
夏にトレーニングするときの注意点
スポーツによる熱中症は暑くなりはじめの7月下旬、8月上旬に多く発生しています。
体の暑さへの対応は個人差が大きいため、暑さになれるまではトレーニングの負荷を調整し、自律神経や体力が暑さに対応できるようメニューを設定します。
集団行動の場合は、強度に応じてスケジュール調整・適切な休憩・水分補給を忘れずに行いましょう。トレーニングの後には体温を早く下げるため、アイシングなどを合わせて行うことも効果的です。
熱中症が起きる理由
環境や体調、水分・塩分不足や激しい運動など、さまざまな要因が重なり、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れて熱が体にたまることで、熱中症を引き起こしてしまいます。
条件によっては短時間で発症する場合もあります。
高温多湿、風が通りにくいなど換気性の弱い場所では、熱が外気へうまく逃げにくいので汗が十分に蒸発しにくくなり、熱中症が起きやすくなります。
予防のポイント
熱中症を引き起こさないためにも予防をすることが大切です。
暑さをできるだけ避ける
できるだけ高温下を避けましょう。衣服は締め付けるものではなく、風が通りやすいものを選ぶと暑さに影響されにくくなります。
帽子や日傘も使用し、直射日光をそのまま浴びないように注意しましょう。
こまめに水分を補給する
高温下での大量の発汗は、水分と共にミネラルも蒸発します。
水だけではなく塩分も合わせて補給しましょう。
詳しくはこちら「水分補給におすすめの飲み物とタイミング」
急に暑くなる日に注意する
まだ暑さに体が慣れていないうちに急激に気温が上昇した日は、熱中症のリスクが高くなります。
湿度が高いと体から汗が蒸発しにくいため、体温調節がうまくいかなくなります。
梅雨明け、猛暑日などは特に注意しましょう。
おかしいと思ったら医療機関へ
一見、軽い症状のようでも時間が経つにつれて悪化する場合があります。症状がひどくなると意識を失い、命の危険もともないます。
これくらいなら大丈夫と思わず、涼しいところに避難し、医療機関を受診しましょう。
まとめ
暑い時期にはどうしても熱中症のリスクをともないますが、予防のためにできることはたくさんあります。体調と環境に気をつけて、快適に過ごしましょう!
おすすめ商品
あなたにおすすめ
『パワープロダクション活用法』
日々のトレーニングに役立つパワープロダクション活用法を紹介します。プロテインやサプリメントの上手な活用法や、プロアスリートが実演するトレーニング動画など、あなたの目的にあったコンテンツをぜひ役立ててくださいね。
詳しくはこちら(ブランドサイトへ)