グリコ栄養食品 たべもの辞典
素材について
グルテンってなに?
でんぷんってなに?
色素ってなに?
みんな大好き日本の国民食を知ろう!
キャンディ

キャンディは日本人なら誰もがよく知っている食べ物のひとつです。
キャンディがなにで作られているか、知っていますか?
これから、私といっしょにキャンディについて学びましょう!

ボタンをクリックしてね。
なにからできているの?
キャンディの種類と歴史
どうやってつくるの?
なにからできているの? なにからできているの? キャンディの種類と歴史 どうやってつくるの?
マウスをおいてみてね。せつめいがでてくるよ。
上に戻る
キャンディの種類と歴史 なにからできているの? キャンディの種類と歴史 どうやってつくるの?
キャンディの種類

ハードキャンディ :ドロップ、タフィなど

ドロップ タフィ

ソフトキャンディ:キャラメル、ヌガーなど

キャラメル ヌガー

その他:金平糖(こんぺいとう)、翁飴(おきなあめ)、金太郎飴、乳菓、ラムネ菓子、ボンボン、マシュマロ、ドラジェなど

金平糖(こんぺいとう) 翁飴(おきなあめ)
キャンディの歴史

キャンディの語源(ごげん)には、アラビア語で砂糖を表す「quand」からきたという説、ラテン語のcan(砂糖)とdy(型に流して固める)からできたという説、インドのもっとも古いお菓子で「kandi」とよばれる棒(ぼう)の先に砂糖の結晶がついたものがcandyの語源であるという説などいくつかの説があるよ。

日本では甘味料(かんみりょう)としての飴(あめ)から歴史が始まるんだ。飴の語源は「あま」「あまい」とされ、日本書紀によると誕生(たんじょう)は1000年以上前になるよ。古くは神への供物(そなえもの)に使われ、平安時代には貴重(きちょう)な栄養源として重宝(ちょうほう)されていたんだ。固形の飴が作られたのは江戸時代になってからで、高級品であった砂糖が一般に手に入るようになって、種類も豊富(ほうふ)になっていったんだ。縁日(えんにち)などで売られるようになると、全国的にお菓子として定着し、子供たちの人気を集めたんだ。さらに、明治時代に入ると、外国からキャンディが伝わり、いろいろなキャンディが食べられるようになったんだよ。

日本の年中行事の中にも正月の縁起物(えんぎもの)で新年を祝う「福飴」、端午(たんご)の節句(せっく)に健康を願う「金太郎飴」、重陽(ちょうよう)の節句の長寿(ちょうじゅ)の縁起物としての「翁飴(おきなあめ)」、七五三の縁起物で末永く生きてほしいと願いをこめた「千歳飴(ちとせあめ)」などがあって、飴は日本のくらしの中で親しまれるようになっていったんだよ。

※端午の節句:5月5日
※重陽の節句:9月9日

上に戻る
どうやってつくるの? なにからできているの? キャンディの種類と歴史 どうやってつくるの?
じゃあ、キャンディがどのように作られるのかを見ていこう!!
材料はこんな割合だよ 水あめ・160g、砂糖・180g、水・適量(砂糖がヒタヒタになる程度)、着色料 香料など・適量
キャンディができるまで
(1)材料をはかる

水あめと砂糖、水をはかって、なべにいれるよ。



(2)加熱する

なべを火にかけて155℃くらいまで温度を上げるよ。温度を上げすぎて、こげないように注意するんだ。



(3)火からおろす

加熱したあめをシートの上に広げて100℃くらいまで冷ますんだ。



(4)その他の材料を加える

着色料や香料で色や香りをつけるよ。



(5)のばす

あめをのばして形を整えていくよ。



(6)切る

食べやすい大きさに切るよ。



キャンディの出来上がり!おいしそうだね
上に戻る
たべもの辞典トップへ
 
砂糖 着色料・香料 水あめ
利用者情報の外部送信について