グリコ栄養食品 たべもの辞典
素材について
グルテンってなに?
でんぷんってなに?
色素ってなに?
みんな大好き日本の国民食を知ろう!
クッキー

クッキーは日本人なら誰もがよく知っている食べ物のひとつです。
クッキーがなにで作られているか、知っていますか?
これから、私といっしょにクッキーについて学びましょう!

ボタンをクリックしてね。
なにからできているの?
クッキーの種類と歴史
どうやってつくるの?
なにからできているの? なにからできているの? クッキーの種類と歴史 どうやってつくるの?
マウスをおいてみてね。せつめいがでてくるよ。
上に戻る
クッキーの種類と歴史 なにからできているの? クッキーの種類と歴史 どうやってつくるの?
クッキーの種類
しぼり出しクッキー 型ぬきクッキー
アイスボックスクッキー(※1) ドロップクッキー
ジンジャークッキー ラングドシャ(※2)
※1:冷蔵庫で冷やしかためて焼くクッキー。
※2:フランス語で「猫の舌」の意味。ざらっと薄く、形が似ていることからこう呼ばれる。
クッキーの歴史

みんながクッキーと呼んでいるお菓子は、本来はビスケットの一種なんだ。ビスケットは英語でBiscuitと書くんだけれど、これはラテン語で、2度焼いたパンという意味を表すんだよ。ヨーロッパでは古代から、航海(こうかい)や遠征(えんせい)のための食糧(しょくりょう)として日持ちをよくするために、パンを乾かしてもう1度焼いたものを持ってでかけたんだ。手軽においしく持ち運びも便利なため、すぐに広まったようだよ。これがビスケットの誕生だといわれているよ。

ビスケットの語源にはこんな話もあるよ。フランスとスペインの間にあるビスケー湾で一隻(いっせき)の船がひどい雨風で岸にうちあげられたんだって。なんとか助かった船員たちが、船内に残っていたわずかな小麦粉や砂糖、バター、卵などをかき集めてこね合わせ、たき火の上にはがれた鉄板をのせて焼いて食べて、救われたそうなんだ。そのときの味が忘れられず、焼き方を工夫して作られるようになったんだ。これをビスケー湾にちなんでビスケットと名づけたんだって。

現在に近いビスケットが本格的に作られるようになったのは16世紀だよ。ヨーロッパの宮廷(きゅうてい)で盛んに食べられるようになって、色々な味や種類のものが作られていったんだ。日本には南蛮菓子()の中にビスカウトの名前で伝わったという記録が残っているよ。

現在日本では、糖分や脂肪(しぼう)分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観をもっているものをクッキーと呼んでもいいという決まりがあるんだよ。

ビスケットについてもっと知りたい人は社団法人全国ビスケット協会のホームページもみてね。

(※)南蛮菓子(なんばんがし):安土桃山時代に外国から輸入された菓子のこと

参考資料
柴崎勝弥『お菓子の百科』光琳書院出版
三浦基弘『身近なモノ事始め事典』東京堂出版

上に戻る
どうやってつくるの? なにからできているの? クッキーの種類と歴史 どうやってつくるの?
じゃあ、クッキーがどのように作られるのかを見ていこう!!
材料はこんな割合だよ 薄力粉・200g、バター・100g、砂糖・80g、卵黄・20g、塩・少々
クッキーができるまで
(1)材料を混ぜる

室温でやわらかくしたバターを白っぽくなるまでミキサーで混ぜるよ。これに塩、砂糖、卵黄を入れてさらに混ぜていくよ。最後に薄力粉を入れてさっくり混ぜ合わせるんだ。



(2)生地をのばす

生地を平らにのばすよ。



(3)型抜(ぬ)きをする

生地を抜き型で抜くよ。



(4)天板にのせる

型抜きした生地を天板にのせるよ。



(5)オーブンで焼く

170℃のオーブンで15分間焼くよ。



(6)焼き上がり

焼き上がったらオーブンから取り出して冷ますよ。



クッキーの出来上がり!おいしそうだね
上に戻る
たべもの辞典トップへ
 
薄力粉 バター 砂糖 卵黄 塩
利用者情報の外部送信について