グリコ栄養食品 たべもの辞典
素材について
グルテンってなに?
でんぷんってなに?
色素ってなに?
みんな大好き日本の国民食を知ろう!
粉もん

粉もんは日本人なら誰もがよく知っている食べ物のひとつです。
粉もんがなにで作られているか、知っていますか?
これから、私といっしょに粉もんについて学びましょう!

ボタンをクリックしてね。
なにからできているの?
粉もんの種類と歴史
どうやってつくるの?
なにからできているの? なにからできているの? 粉もんの種類と歴史 どうやってつくるの?
マウスをおいてみてね。せつめいがでてくるよ。
上に戻る
粉もんの種類と歴史 なにからできているの? 粉もんの種類と歴史 どうやってつくるの?
粉もんの種類
お好み焼き たこ焼き
うどん いか焼き
豚まん 焼きそば
ぎょうざ もんじゃ焼き
うどんぎょうざ  
ほかにもいろいろあるよ
粉もんの歴史

粉もんという食べ物があるんだけど、みんな知ってるかな? 粉もんとは、お好み焼き、たこ焼き、うどんなどを指していうことが多いけど、広くはパンやパスタなども含めていうこともあるんだ。もうわかるよね、粉もんとは粉から作る食べ物のことなんだ。粉もんは主に小麦粉(メリケン粉ともいうよ)で作った食べ物のことをいうのだけど、そば粉や米粉など色々な穀物(こくもつ)で作った食べ物も入るんだ。

「粉もん」という言葉は、江戸時代に粉にして食べる習慣が庶民(しょみん)にも広まった頃から「こねもの、粉物」といった言い方が変化して各地で使われていたといわれているよ。一方(いっぽう)、お好み焼きやたこ焼き、うどんなどの歴史もその頃からはじまっているんだ。

お好み焼きは、安土桃山時代に「麩の焼き(ふのやき)」として食べられていた菓子がひとつのルーツといわれているんだ。当時はみそなどを塗(ぬ)って食べていたんだよ。これが色々と形を変えながらお好み焼きになったんだけど、今のようなお好み焼きの形になったのは昭和の時代なんだ。お好み焼きは、重ねながら焼く「重ね焼き」という方法で作っていたのだけど、大阪では昆布ダシの文化が発達して、この昆布ダシを入れ材料全部を混ぜて焼く、今のお好み焼きのスタイルである「混ぜ焼き」に発展したんだ。

たこ焼きはもっと新しくて、大正時代がその始まりといわれていて、ちょぼ焼きやラヂオ焼きを経(へ)て、現在のようなたこ焼きになっていったんだ。たこが入ったのは昭和になってからで、明石(あかし)焼きの影響(えいきょう)を受けたといわれているよ。今では専用のソースを塗ったりマヨネーズを塗ったりして、食べているよね。

大阪(関西)では粉もんが有名で、各店独自の味付けや具材で特ちょうを出しているので、色々な粉もんを食べてみるのも面白いよね。

粉もんについてもっと知りたい人は日本コナモン協会のホームページもみてね。

上に戻る
どうやってつくるの? なにからできているの? 粉もんの種類と歴史 どうやってつくるの?
じゃあ、お好み焼きがどのように作られるのかを見ていこう!!
材料はこんな割合だよ キャベツ・400g、豚肉・200g、小麦粉・150g、天かす・適量、だし汁・150ml、卵・60g、桜えび・適量、ソース 青のり かつお節 マヨネーズ など・適量 たくさん種類がある粉もんのうち、今回はお好み焼きの作り方を紹介するよ!
お好み焼きができるまで
(1)生地をつくる

小麦粉、だし汁、卵を混ぜ合わせるよ。
お好みですりおろした長いもを入れると
ふんわりとするよ。



(2)具を混ぜる

千切りにしたキャベツ、天かす、桜えび
など、好みの具を混ぜるよ。



(3)豚肉を焼く

はじめに、豚肉を焼くよ。



(4)生地を焼く

次に、豚肉の上に生地を流し込むよ。
焼き色がつくまで焼くんだ。



(5)両面を焼く

ひっくり返して両面を焼くよ。

焼きあがったらソースや青のり、
かつお節、マヨネーズなどをトッピング
するよ。



お好み焼きの出来上がり!おいしそうだね
上に戻る
たべもの辞典トップへ
 
薄力粉 バター 砂糖 卵黄 塩
利用者情報の外部送信について