グリコ栄養食品 たべもの辞典
素材について
グルテンってなに?
でんぷんってなに?
色素ってなに?
みんな大好き日本の国民食を知ろう!
漬け物

漬け物は日本人なら誰もがよく知っている食べ物のひとつです。
漬け物がなにで作られているか、知っていますか?
これから、私といっしょに漬け物について学びましょう!

ボタンをクリックしてね。
なにからできているの?
漬け物の種類と歴史
どうやってつくるの?
なにからできているの? なにからできているの? 漬け物の種類と歴史 どうやってつくるの?
マウスをおいてみてね。せつめいがでてくるよ。
上に戻る
漬け物の種類と歴史 なにからできているの? 漬け物の種類と歴史 どうやってつくるの?
漬け物の種類
白菜の漬け物 梅干し
きゅうりのぬか漬け たくあん
キムチ しば漬け
福神漬け らっきょう漬け
奈良漬け  
漬け物の歴史

漬け物の歴史はとても古くて、紀元前3世紀の中国最古の辞書「爾雅(じが)」にも塩蔵品(えんぞうひん)を示す言葉が出てくるんだ。このことから当時も漬け物が存在していたのではないかといわれているよ。

日本では、いつ頃から漬け物を作るようになったのかは、はっきりとはわかっていないんだけど、奈良時代の木簡(もっかん)[注1]には、瓜(うり)や青菜の塩漬けが記録されているんだ。その後、大陸の文化が伝わって、酒や味噌などの調味料が作られるようになって、いろいろな漬け物が作られていったんだよ。室町時代になると、漬け物はいっそう発展していって「香の物(こうのもの)」と呼ばれて親しまれていたんだよ。「茶の湯」でのお口直しや「聞香(もんこう)[注2]」での鼻の疲れをいやすといった大切な役割りも果たしていたんだ。

江戸時代になると全国から多くの人が江戸に集まり、漬け物の調味や作り方に工夫をこらすようになって「ぬか漬け」などの新しい漬け物がたくさん登場したんだ。やがて人々はそれらの漬け物のことを「お新香(しんこ)」と呼ぶようになったんだ。みんなにもおなじみの「たくあん漬け」もこの時代に生まれたんだよ。たくあん漬けは、沢庵和尚(たくあんおしょう)が始めたという説、沢庵和尚のお墓の石がたくあん漬けの重石に似ているという説、「貯え漬け(たくわえづけ)」がなまったという説などがあるんだけど、どれが本当なのかははっきりしていないんだ。

明治時代になると、都市近郊の農家ではたくあん漬けや奈良漬けが大切な副業になって、これが大正、昭和にかけて漬け物製造業へと発展していったんだよ。現在では、健康を考えて塩分を少なくしたものや、漬け物に含まれている乳酸菌も注目されているよ。

注1: 木簡・・・墨(すみ)で文字を書くために使われた、たんざく状の細長い木の板
注2: 聞香・・・香木(こうぼく)を燃やして香りをかぎ、香木の名前を当てる遊び
上に戻る
どうやってつくるの? なにからできているの? 漬け物の種類と歴史 どうやってつくるの?
じゃあ、白菜の漬け物がどのように作られるのかを見ていこう!!
材料はこんな割合だよ 白菜・1株(2kg)、食塩・60g、昆布(こんぶ)・適量、たかのつめ・適量 今回は白菜の漬け物の作り方を紹介するよ!
白菜の漬け物ができるまで
(1)下準備

土などがついている外葉を取り除いて、洗うよ。



(2)分ける

白菜を四つ割りにするよ。
(おうちで作るときは、根元から少し切り込みを入れて手でさくときれいに割れるよ。)



(3)味付けをする

食塩、昆布、たかのつめを加えるよ。



(4)漬け込む

重石をのせて、数日漬け込むよ。
白菜がしんなりとして、味がしみこむまで漬け込むんだ。



(5)切る

食べやすい大きさに切るよ。



白菜の漬け物の出来上がり!おいしそうだね
上に戻る
たべもの辞典トップへ
 
野菜 塩 調味料
利用者情報の外部送信について