グリコ栄養食品 たべもの辞典
素材について
グルテンってなに?
でんぷんってなに?
色素ってなに?
みんな大好き日本の国民食を知ろう!
雑煮

雑煮は日本人なら誰もがよく知っている食べ物のひとつです。
雑煮がなにで作られているか、知っていますか?
これから、私といっしょに雑煮について学びましょう!

ボタンをクリックしてね。
なにからできているの?
雑煮の種類と歴史
どうやって作るの?
なにからできているの? なにからできているの? 雑煮の種類と歴史 どうやって作るの?
マウスをおいてみてね。せつめいがでてくるよ。
上に戻る
雑煮の種類と歴史 なにからできているの? 雑煮の種類と歴史 どうやって作るの?
雑煮の種類
新潟(にいがた)風 (角焼餅・すまし汁) 福島風 (角焼餅・すまし汁)
東京風 (角焼餅・すまし汁) 名古屋風 (角煮餅・すまし汁)
京都風 (丸煮餅・白味噌汁) 広島風 (丸煮餅・すまし汁)
香川風 (あん餅・白味噌汁) 福岡風 (丸煮餅・すまし汁)
雑煮の種類は地域や家庭によって材料や作り方に違いがあるよ。伝統や家庭の個性が反映されているんだね。
雑煮の歴史

雑煮は正月に食べられている日本の伝統的な料理だよ。

雑煮がいつからどのように始まったのかには、いろいろな説があって、はっきりしたことはわかっていないんだ。武家社会の宴会(えんかい)でふるまわれていた料理が広まったという説や、正月に神様にお供えした食べ物を、お下がりとしていただいたことから始まったという説などがあるよ。雑煮という言葉は、鈴鹿家記(すずかけき)という室町時代に書かれた書物に初めて登場するんだけど、それがどのような料理だったのかはわかっていないんだ。

江戸時代になると、それまでは高価だった餅(もち)が庶民(しょみん)でも手に入るようになったんだ。そのため、北海道や沖縄県のように独自の食文化をもった地域と、稲作が盛んではなかった地域を除く、日本全国で今の形に近い雑煮が食べられるようになったといわれているよ。北海道には明治時代以降に広まったんだけど、沖縄県では今でも雑煮を食べる風習はないんだって。

今ではほぼ全国で食べられるようになった雑煮だけど、地域によって味や具材、調理方法が異なることは知っているかな?雑煮の汁だけでも、「すまし」「みそ」「小豆」などのちがいがあって、さらに、しょうゆ、だし、みその種類でも分かれるんだ。餅も四角かったり丸かったり、焼いたり煮たりと地域によってちがうんだよ。雑煮という風習がその地域に伝わったときに、その土地の具材が使われたことで、今のいろいろな形の雑煮ができたのかもしれないね。みんなのおうちではどんな雑煮を食べているかな?

上に戻る
どうやって作るの? なにからできているの? 雑煮の種類と歴史 どうやって作るの?
じゃあ、雑煮がどのように作られるのかを見ていこう!! 今回は、すまし汁で作ったよ。
材料はこんな割合だよ (2人分) 餅(もち)・ 2個(100g)、とりのもも肉 ・ 50g、大根・20g、にんじん・20g、かまぼこ・4枚、ゆず・少々、みつば・少々、昆布(こんぶ)(12cm×3cm)・2枚、かつお節・8g、うす口醤油・大さじ1/2、塩・小さじ1/2、みりん・大さじ1/2
雑煮ができるまで
(1)具材を用意する

大根、にんじんは食べやすい大きさに短冊(たんざく)切りにするよ。
とりのもも肉は一口大に切って、塩をふってしばらくおくんだ。
みつば、かまぼこ、ゆずを適当な大きさに切るよ。



(2)だしをとる

昆布を水に10分くらいつけておき、加熱して沸騰(ふっとう)する直前に取り出すよ。そこにかつお節を入れて、ひと煮立ちさせてから、布などでこすんだ。



(3)具材を下ゆでする

大根、にんじんを下ゆでするよ。
とりのもも肉はかるく湯に通すんだ。



(4)味つけをする

(2)のだしにうす口醤油、みりん、塩を入れて、味を調えたあと、とりのもも肉を加えて火が通るまでよく加熱するんだ。(3)の大根、にんじんを入れてかるく火を通すよ。



(5)餅を焼いて盛りつける

焼き色がつくくらいまで餅を焼くんだ。
焼いた餅と(4)を器にいれて、かまぼこ、みつば、ゆずを盛りつけるよ。



雑煮の出来上がり!おいしそうだね
上に戻る
たべもの辞典トップへ
 
具材 汁 やくみ
利用者情報の外部送信について